
2020.11.19
今春リリースされた戸賀敬城別注スマートクラッチは、発売開始後即完売してしまった幻のアイテムです。好評に感謝して、今冬もリリースが決定しました! 戸賀敬城の自信作、ぜひ捕獲してくださいませ。もし完売してしまってたらごめんなさい、ザネラートには他にも良いバッグが揃っていますよ!
▲ ザネラート / クラッチバック NENO BANTU (ザネラート)
自ら「日本スマートクラッチ推進委員会の会長」を名乗る戸賀さんは、あらゆるブランドのスマートクラッチを使い倒してきました。クラッチバッグでありながら、財布のように使える機能的な作りとサイズ感は仕事にゴルフに、スーツにカジュアルにと、幅広いオケージョンとスタイルに持ち歩けます。
「ここがこうだったらもっと使いやすいのにとか、こんな機能があったらいいなといったアイデアがたくさん湧いてくるのは、それだけたくさんのスマクラを自腹で買って、使ってきたから。ザネラートのNENO BANTU / ネノ バントゥは、そんなこだわりを目一杯詰め込んだ自信作なんです。」
今春リリースされるや否や、即日完売してしまった伝説のスマクラ。再販時も、あっという間の瞬殺ぶりは、この鞄が多くの人から支持されたことを物語ります。
「実際、たくさんの方から注目されまして、女性でも持てますか? 他のカラーバリエーションは? とか、電話もDMもたくさんいただきました。今回、2シーズン目を迎えたNENO BANTU / ネノ バントゥは、カラーバリエーションも従来のブラックとホワイトのほか、グレー、イエロー、ネイビーがラインナップされています。え、グレーはもう完売しちゃったの!?」
▲ ザネラート / トートバッグ DUO GRAN TOUR M (ザネラート)
前回、NENO BANTU / ネノ バントゥを購入された方には、セット持ちできるこちらのDUO GRAN TOUR M / デュオ グランツール Mを。ネノ バントゥと同じ雨に強いPVC「ブランディーン」は、コンビで持つのがオススメです。
「デュオ グランツールは、サイズが3種類あるんだけど、一番使いやすのはMサイズかな。イタリアブランドでは珍しくトートバッグとしては男っぽいデザイン。持っていてチャラそうに見えないし、PVCは雨にも強いので仕事用に普段持ちもできるし、ジムに行くときも愛用してます。一泊旅行にも最適だから、箱根あたりにドライブに行く時も便利だよね。」
デュオ グランツール Mは、付属のポーチがセットになっているのもポイント。小ぶりのポーチは、ポケットとは別に荷室の中で、付属のストラップで留められています。
「このストラップ付きというところが使いやすさの秘密です。ポケットなんかに鍵を入れておくと、暗いところで鞄の中を探ることになるけど、付属のポーチならストラップを手繰れば簡単にたどり着けるよね。玄関前で鍵難民にならないので、ホントおすすめです!」
▲ ザネラート / エディターズバッグ POSTINA L MARCAPUNTO (ザネラート)
ザネラートのアイコニックなモデルといえばこのPOSTINA / ポスティーナ。Lサイズは仕事に旅行に大活躍の大定番として愛用者が多いモデルです。
「エディターズバッグとして編集者に人気の理由は、書類が大量に入って、さらに箱モノだとか、なんでもかんでも飲み込むこの形状。もともとイタリアの郵便配達員が使っていたバッグをモチーフにしているから機能的だし使いやすさも抜群だよね。」
使いやすさとともに、合わせるスタイルを選ばないのもポスティーナ人気を後押ししました。
「これはレザーだけど、ナイロンも軽くて人気だし、ネノ バントゥと同じブランディーンもある。素材のバリエーションが多彩なので、カジュアルにはもちろん、こんなふうにスーツにも似合うものが必ずあるから選びやすいし、いくつも欲しくなるバッグ。男女を問わないからパートナーと兼用するなら、大は小を兼ねるでもいいんじゃない?」
▲ ザネラート / トートバッグ ZOE M+ LEVANTE NILON (ザネラート)
最後にご紹介するのは新作の「ZOE XL / ゾエ XL」。底マチが広い大容量のナイロントートに、レザーのハンドルを取り付け、センターのレザーベルトがアクセントになっています。
「ゾエ XLのいいところは、サイズはもちろんなんだけど、長めのハンドルが肩掛けしやすいところ。ショルダーストラップを取り付けないで済むから、デザインがシンプルでモダンだし、持ち方は自由自在だよね。肩掛けしても男っぽく持てるし、“withモード”な今風のスタイルにも合わせやすいんじゃないかな。」
これだけ多彩なコレクションが揃うザネラートに、戸賀別注モデルが加わって、ますます人気は上昇中です。多くのショップが手掛けていますが、一番の品揃えを誇るのはECショップですので、ぜひ一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
ZANELLATO
https://www.zanellato.com/jp/